ビジネス書 読書ブログ

30代会社員です。主にビジネス書を中心に読み、ブログでアウトプットする事でビジネスに必要なスキルを身につけることが目標です。

清水久三子「話しベタさんでも伝わるプレゼン」

プレゼンを行う際に緊張してしまい、話す内容を忘れたり、汗が止まらなかったり、声が出なかったりした経験がある。少しずつ慣れてはくるが、未だに大人数の前で話すときは緊張してしまう。

そんな経験から今回は「話しベタさんでも伝わるプレゼン」を読んでみた。

自分が参考になったところをまとめてみる。

 

プレゼンはプレゼント

プレゼンするときは、「恥ずかしい思いをしたくない」、「失敗したくない」、「緊張がつらい」などを考えてしまう。本書ではこのような状態を、自意識過剰の状態と説明している。プレゼンは相手へのプレゼントであることを意識することが大事。自分から相手へ意識を移すことはプレゼン苦手意識から一歩前進することになる。

 

緊張を受け入れる

緊張するということは、その機会を重要な場と捉え、それに向けて意識や身体が準備に入っているということ。そして緊張することが普段以上の力を引き出すことを理解する必要がある。
緊張は排除するのでなく、コントロールすることで上手くいく。コントロールに慣れていないと緊張が暴走する。緊張してることを認め、緊張してるから良いパフォーマンスができるぞとプラスに考えてみようと思った。緊張したら焦るのではなく、緊張を認めて、良い緊張になるようにコントロールすることを意識したい。

 

魔の3分を乗り切ろう
緊張は最初の3分が最も高まると言われている。頭が真っ白になったり、汗が出たり、手足が震えたりする。逆に3分を乗り切れば落ち着きが生まれ、最後まで持続することができるという。確かに途中から緊張することは少ない。いつも最初が緊張のピークだ。

最初の3分を乗り切るにはプレゼンの反復練習が必要。もっと言えば最初の3分だけを練習しておけば、スムーズにプレゼンに入ることができ、ガチガチに緊張することもないだろう。

 

曖昧な形容詞は使わない

「とても」、「すごく」などの形容詞は使わず、具体的な数値を示すことで重みが伝わる。例えば「すごく売れている」ではなく、「前年比120%で売れている」など。基本的には意識して、具体的な数値を出すようにしているが、より意識して曖昧な言葉がないかをチェックしていこうと思う。

 

感想

今回は特に緊張への対処について学べたと思う。日本人の約7割がプレゼンに対し、苦手意識を持っていると書いてあった。半分以上は自分と同じように苦手意識を持っているんだと少し安心もできた。

この本には他にも、資料作りのポイント、聞き手分析の方法など、プレゼン時に役立つ情報が書かれている。

こういったプレゼンに関する本には、どの本にもプレゼンの練習をする事が大切と書かれている。もちろんこの本もそうだ。今後は意識して、プレゼンの練習をしていきたい。特に最初の3分を。

 

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村